SSブログ
美容・健康 ブログトップ
前の3件 | -

林先生の「今でしょ!」で温バナナで風邪予防ができる?ファイトケミカルとは? 

今日実家でご飯を食べたのですが、テレビで林先生の番組をやっていました。


私は途中から見たので、風邪対策の途中辺りからだったのですが、

ちょっと不思議な食材を小耳にはさんでしまいました。



なんと、ホットバナナなるものが、風邪を予防するらしい。


なになに?ホットバナナ?って何


って、普通のバナナをレンジでチンして温めた、

温かいバナナのことでした。


温めたバナナを食べることで、体を体内から温めて、風邪のひき始めに

体力を消耗しやすい時期を乗り切って、早く風邪を体外に押し出す。ということらしいです。


バナナはビタミンCも豊富で、体に良いことは知っていましたが、

暑い国の果物なので、体を冷やす働きがあると聞いていました。

なので、夏場は良く子供にバナナを食べさせていましたが、

冬は少しお休みしている我が家です。


それなのに、ホットバナナとは・・・?


確かに、温めたら、体を冷やすどころか、体内からポッカポカですね。


更に、バナナに含まれるファイトケミカルという成分が、

体の抵抗力を高めて、風邪の予防に役立つとか。。


ファイトケミカルってなんでしょうか。

ファイト(戦う)ケミカル(化学的な物質?)

ということで、調べてみました。


ファイトケミカルとは



ファイトケミカルは、非栄養素といわれ、世の中に1000種類以上もあるとされる栄養素とは異なる物質のようです。

ファイトケミカルには6種類の分類がされていて、「ポリフェノール」「含流化合物」「脂質関連物質」「糖関連物質」「アミノ酸関連物質」「香気成分」に分類されます。

聞いたことのある成分もあるし、全く初耳の成分もありました。それぞれを解説していきますね。


1.ポリフェノール



ポリフェノールは、フラボノイドと非フラボノイドの二種類に分かれます。フラボノイドはポリフェノールの約90%を占める物質だそうです。細かく分けると、赤ワインに含まれるフラボノイドのアントシアニン、大豆由来のイソフラボン、セロリやパセリにもフラボン類とよばれるものが含まれています。また、お茶などのカテキンにはフラボノール類、これは玉ねぎやリンゴに含まれるフラボノールとも少し違うようですね。柑橘類にはフラバノンというフラボノイドが含まれているようです。

そして、非フラボノイドに分類されるものには、野菜などに含まれるクロロゲン酸のカフェー酸誘導体、コーヒーにも含まれている、脂肪を燃焼させる物質だそうです。それから、ゴマに含まれるセサミノールと呼ばれるリグナン類。

これらがすべてポリフェノールと呼ばれる物質です。


2.含流化合物



含流化合物といわれる成分も二つに分類できるようです。一つは、ブロッコリーに含まれるイソチオシアネート類、もう一つはニンニクに含まれるシステインスルホキシド類です。

なんだか、舌を噛みそうですね[たらーっ(汗)]


3.脂質関連物質



脂質関連物質は、ホウレン草に含まれるルテインという非栄養素カロテノイド類、トマトのリコピン、ミカンのβクリプトキサンチンです。トマトのリコピンは夏バテ解消にもいいと聞いたことがありますし、風邪にはミカンを食べなさい、と良く母から言われていましたが、ミカンのビタミンCだけでなく、ミカンに含まれるファイトケミカルも風邪によい成分のひとつだったのですね!


4.糖関連物質



キノコに含まれるβグルカン、海藻のフコダイン、リンゴや果物に含まれるペクチンが糖質関連です。

馴染みのある名前が出ていますが、これらも全てファイトケミカルだったとは、知りませんでした。


5.アミノ酸関連物質



イカやタコ、魚介類に含まれるタウリン、酵母やレバーに含まれるグルタチオンと呼ばれる物質、グルタミン酸やシツテイン、グリシンとも呼ばれます。

「タウリン2000mg配合!!」とかって宣伝してたドリンクありましたが、シジミにもタウリンが豊富に含まれているそうですね。


6.香気成分



そして最後に、香気成分に含まれるのが、バナナのファイトケミカルであるオイゲノール、それから柑橘類のリモネンですね。リモネンというのは、レモンはもちろんですが、ハーブのレモングラスとかレモンバームとかにも含まれる、レモンによく似た香りを発する成分ですね。



ファイトケミカルが6種類に分かれるのは理解できましたが、ファイトケミカルってどんな働きをするのでしょうか?



ファイトケミカルの働き



栄養素が短時間で体に影響を及ぼすのに対し、非栄養素であるファイトケミカルは、長い時間をかけてゆっくりと体に影響を及ぼしていきます。


例えば、老化防止や抗酸化作用、解毒を促す解毒酵素誘導、免疫を制御する働きなど、栄養素のように直接体に作用するわけではありませんが、白血球を増やして免疫力を上げたり、傷ついた細胞や酸化した脂肪なんかを、修復したり処理したりしてくれる細胞なのだそうです。



それで、ですね。ファイト!!戦っているのですね[パンチ]


白血球を増やす食品は、バナナがダントツ一位でした。

次いでリンゴ、その次がキウイです。


バナナを食べると免疫力が上がって、体の抵抗力が付く、ということなんですね。


そして、寒い冬はバナナに含まれる脂肪分が体を冷やしてしまうので、

温めてから体内に入れることで、体を温めながら抵抗力を活性化してくれる働きが得られる、ということなのでしょうか。



バナナの有効成分を存分に取り入れるためには、黄色いバナナを食べるのではなく、「シュガースポット」と呼ばれる茶色のブツブツがでたようなシミみたいになってちょっと熟れすぎ?と思ってしまうくらいのバナナの方が、免疫活性が高いとも言われています。




更に、バナナにはポリフェノールも豊富に含まれていました。

果物のポリフェノール含有量は・・・

1位キウイ。2位バナナ、3位グレープフルーツ、4位マンゴー、5位ブドウ、6位オレンジ、7位パパイヤ・・・

ということで、なんとワインのポリフェノールで有名なブドウは5位なんですね。


ブドウよりたくさんのポリフェノールを含むバナナ、食べないわけにはいきませんね。

ぜひぜひ、バナナは熟れてから召し上がってみてください。



そういえば、バナナフリッターというおやつを思い出しました。

バナナに衣をつけてドーナツや天ぷらみたいに揚げて、シナモンを振りかけて食べるおやつです。

うんうん。そう考えると、ホットバナナもいけそうです!!


冬はバナナをホットでいかがですか?

今日も最後まで読んでくださって、ありがとうございます。


nice!(0)  コメント(0) 

知覚過敏?その原因と治し方 

先日、歯医者の定期検診に行ってきました。


半年に一回、歯石をとってもらうのに、家族で歯医者さんに通っているのですが、

受付で「何か変わったことありませんか?」と尋ねられ、


ほぼ意識していなかったのですが、そういえば、、、

「最近、左の下の奥歯の方が染みるんですよねぇ」と何となく答えました。


歯石をとってもらうのは、割と恐怖な私ですが、

口の中をお掃除してもらった後は、スッキリした気分になれるので、

毎回欠かさずに年に2回通っています。


いつもの通り歯石をとってもらった後、沁みる部分の歯のレントゲンを撮っていただきました。


虫歯ではなさそうな・・・

ひょっとして、「知覚過敏?」


エナメル質を保護するお薬を塗っていただいて、

その日は帰宅することに。


治療は、後日改めて行います。一週間後に予約をして帰りました。




知覚過敏って、名前は知っていましたが、実際どんなことなの?と思って、ネットで調べてみました。


「知覚過敏」

虫歯ではないのに、歯が沁みる症状があれば、知覚過敏である可能性があるそうです。

他にも、歯周病や歯肉炎など歯の病気はいろいろあるので、「沁みる=知覚過敏」と言うわけではないようですね。

知覚過敏は、歯の象牙質を覆うエナメル質が少しずつ削れて、象牙質がむき出しになったところに、冷たい水や熱い食べ物などの刺激を受けると、沁みたり痛みを感じたりする症状のようです。



なんで、知覚過敏になるの?


知覚過敏になる原因をいろいろ調べてみたのですが、ちょっと衝撃的な事実が・・・


知覚過敏になるのは、一般的な原因として、


原因その1.歯磨きの時、ブラッシングする圧力が強すぎる。

 というのがあります。これは、強くブラッシングすることで歯のエナメル質を痛めてしまうのだそうです。


実は、私は意識して歯ブラシを弱く充てていました。昔はけっこう力任せに磨いてしまっていて、歯茎を傷めてしまった経験があったので、それ以来、意識してブラッシングはソフトにソフトにを心がけて行っていました。

なので、これは当てはまりませんねぇ。


原因その2.酸の多く含まれる食品を多量に摂取


むむ・・・これはどういうことでしょうか?酸っぱいものを沢山とるのがいけないのでしょうか?

でも、クエン酸などは体にいいのでは???と思ったのですが、

お口の中が酸性に偏った状態だと、歯のエナメル質が溶けやすいから、だそうです。

食後はお口の中をゆすいだり、寝る前にしっかりと歯磨きをしてお口の清潔を保つといいのですね!


原因その3.歯ぎしり


これは、私やってます。たぶん。自分では、ほとんど気が付いていませんが(寝てますから・・・)

寝てるときにギシギシと歯ぎしりをすると、歯が削れてしまうこともあるそうです。

そうは言っても、寝ている間に起こる出来事で、無意識なので、私にはどうすることもできません~[あせあせ(飛び散る汗)]

歯ぎしりがひどすぎる人は、マウスピースをして寝るというのもあるそうです。

私は、ちょっと遠慮かなぁ。




この辺りまではまだ良かったのですが、

調べていくうちに、逃げられない衝撃的な事実に遭遇しました。


原因その4.加齢


えぇ!!?受け入れがたい衝撃です。

加齢によって、歯茎が下がってしまって、本来は歯茎のなかに収まっているはずの、歯のエナメル質がない象牙質の部分までが歯茎の上に露出してしまうことで、知覚過敏になってしまうのだそうです。

要は、歯茎のハリが失われてしまった・・・ということでしょうか?


な、なんと(><)


歯茎が下がるって・・・歯茎の筋トレでもやれと?


調べてみると、下がった歯茎をよみがえらせる塗り薬もあるそうですね。

私が行った歯医者さんでは、エナメル質を構成するお薬を歯の根元の歯茎の所に塗ってくれました。



お肌だけでなく、お口の中の筋肉も、下に下にと下がってしまう事実・・・ちょっと寂しいですが、現実を直視しなくてはいけません。


口の中を指でマッサージする「指歯ブラシ」とか、テレビでやっていましたが、こんど、歯茎の筋トレみたいなのがあったら、調べてみようと思いました。

・・・ないとは思いますが^^;



みなさんも、歯の健康、気を付けてくださいね。

今日も最後まで読んでくださって、ありがとうございます。



nice!(0)  コメント(0) 

秋ナスは嫁に食わすなって、言いますが、茄子が美味しい季節ですね。 


「秋ナスは嫁に食わすな」

と言う言葉、諸説もろもろありますが、

ポジティブに捉えると、「茄子は体を冷やすから、若いお嫁さんは子供を産むのに体に障るから食べさせないほうがいい」というものと、

嫁姑の力関係を考えると、「秋ナスは美味しいから、お嫁さんに食べさせなくても、自分たち(姑)が食べる」

という解釈。どちらもどうかなぁ。

私は、ポジティブな方だと思いますが。また、美味しすぎて食べ過ぎたら、お腹が緩くなるからっていうのもあるそうですね^^


ところで、茄子の品種は沢山ありますね。

長茄子、水ナス、丸なす、などなど、そんな中で変わった名前の茄子をご紹介します。


「ばってん茄子」

JA熊本うきオリジナルブランドの茄子です。

熊本県宇城市

見た目は、普通の茄子に見えますが、平成12年から作付けが始まった、新種の茄子で、

水ナス系の熊本県オリジナルの茄子だそうです。

小ぶりな茄子ですが、希少性の高い茄子で、

1個の大きさは大体50g~70gだそ。

しっかりとした歯触りのある、瑞々しい茄子です。

茄子の季節は大体夏だと思っていましたが、

この「ばってん茄子」は、10月頃から翌年の6月頃までの冬春のシーズンに出荷される茄子です。

冬にも茄子が食べられるのには、こういった品種改良により、冬でも美味しく食べられる茄子が出回っているからなんですね!!

出荷の最盛期は4月から5月だそうです。



「サファイヤなす」

山形県の茄子です。別名「蔵王茄子」ともいうそうです。

サファイヤのような輝きの茄子!!ということでしょうか!?

ハウス栽培されている、お漬物用の小茄子のブランド商標だとか。


形は、少しほっそりとした感じの、千両茄子のような小さめのお茄子ですね。

皮に艶があって、濃い紫色をしています。

柔らかい上に、歯切れも良いので、お漬物にピッタリなお茄子なのです^^


とはいえ、普通の料理に使っても、美味しくいただけるそうですよ。


ただ、この「サファイヤ茄子」は、登録商標されていて、

残念なことに山形県内でしか入手が不可能なのだそうです。

・・・そういわれると、一層食べてみたくなりますね^^



ハウス栽培されているので、収穫は早くて3月頃から11月頃まで続くそうです。

とはいえ、やはり一番おいしい旬の時期は、6月から9月頃みたいですね。


茄子も、色んな種類があって、面白いですね。

そんな、夏から秋にかけて食卓に並ぶことも多い茄子ですが、

その栄養成分はどうなっているのでしょうか。




「茄子の栄養分や効果効能」

茄子は、昔から体を冷やすと言われていますが、

それは、体内の余分な熱を外に出してくれるということなので、

夏の暑い時にはとても良いお野菜ですね。

夏バテには良いようで、栄養的には、カリウムが一番多く含まれていて、利尿作用があります。


茄子の成分に「コリン」という水溶性ビタミン様物質があります。

水溶性ビタミン様物質?とは、体内に入ってから合成されて、ビタミンに類似した働きをする成分のことだそうです。

そして、この「コリン」が胃の中で胃液の分泌を促して、食欲を回復させてくれるというもの。

夏バテは、食欲がなくなって、体力を消耗してしまうので、夏に茄子をしっかり食べて

体内から余分な熱を出すのが、健康な夏の過ごし方なのかもしれませんね。


ただ、茄子の食べ過ぎは体を冷やし過ぎてしまうので、ほどほどがいいようです。


茄子を脂と一緒に食べると、身体を冷やす作用が軽減されるそうです。


私は、茄子の揚げびたしが大好きですが、

茄子を素揚げにして、熱いうちに薄めた”めんつゆ”をかけて頂きます。

お野菜に味がしみこんでいくのは、熱が冷める時だというので、

揚げたての熱い茄子に、あつあつのうちに”めんつゆ”をかけることで、味が自然にはいっていくのです。

簡単だし、おししいし、とっても気に入っています。



茄子の紫色は、アントシアニンやポリフェノールからできているともいわれるので、

抗酸化作用や美肌、また、血行促進にも良いですね。


茄子に含まれる「ナスニン」という成分は、血液をサラサラにしてくれて、生活習慣病の原因と言われている過酸化脂質の生成を抑えてくれる作用もあって、生活習慣病意にもいいのが、お茄子の良い所ですね。


茄子、あなどれませんね!!


今日も最後まで読んでくださって、ありがとうございます。







   




前の3件 | - 美容・健康 ブログトップ

スポンサードリンク

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。